- 2020-09-30
- 2020-11-30
折紙と帯結び:おりがみ100モデル折って折紙講師資格に挑戦!
折紙って楽しいですね。 一枚の紙で色々なものが作れます。 そう、たった15㎝四方の限られた大きさの紙で折りを駆使して色々な形を作ることができるのですよー まさにペーパーマジック! そんなところ、帯結びと似ていませんか? 限られたテとタレを折って、畳んで、ヒダ寄せて、色々な帯結びができますよね。 まさ […]
着物にまつわる出来事、気付いたこと、そして日々思うこと。
折紙って楽しいですね。 一枚の紙で色々なものが作れます。 そう、たった15㎝四方の限られた大きさの紙で折りを駆使して色々な形を作ることができるのですよー まさにペーパーマジック! そんなところ、帯結びと似ていませんか? 限られたテとタレを折って、畳んで、ヒダ寄せて、色々な帯結びができますよね。 まさ […]
着付けを習った。ひとりで着られるようになった。 ちょっと興味が湧いてきて、誰かに着せてみたくなった。他装も習い、お免状ももらった。 着物がもっと大好きになり、いつも着物のことだけを考えていたい。 「何かに活かせたらいいな。」 多くの方がそう思うと思います。 そこで、着付けの技術を活かして何ができるの […]
「日本には明確な四季があります。いや、ありました。」と言わざるを得なくなってきちゃいましたね。 三寒四温と言うけれど、一日の最低気温と最高気温の落差ありすぎだし。 2019年春は、桜満開で雪!でしたからね。 (なんと、2020年は、さくらの開花で雪でした!) 身体が慣れるのに大変です。 […]
半幅帯結びマラソン、1日ひと結び。 家にいる時間が長いので只今実行中です。 写真は基本のリボン結びからの変形です。帯は結び方は同じでも生地の素材やハリ、長さ、色で全く違う印象になります。 昨年は浅草着付けバイトで「これでもかっ!」というほど半幅 […]
「先生、私、着られるようになりますかー?」 と、聞かれることがあります。 「はい、大丈夫、着られます!」 ちょっと前の時代にはみんな着てたのだから安心してくださいね! 問題は・・・ 如何に美しく着るか なのです。
着物をコーディネートするときどうしていますか? 身につけずに着物を置いて、その上に帯置いて、帯締めと帯揚げ合わせているって? いえいえ、ちゃんと身に付けて鏡を見ましょう。 反物でもピンワークでサクッとコーディネイトできます。 こんなことありませんか? 着て行 […]
着せ付けはスリリング。 (サバイバル的とも言えるかな?) 何故かというと、初対面で瞬時に補正が必要かどうかも判断しなければならないからです。 帯や帯締め・帯揚げの結び方にリクエストがあればそれに応えます。 時間制限もあるし、着付け小物がそろってない時は焦る焦る。 気力も必要、体力も使う。 結構なエク […]