着物は半衿によって印象がガラッと変わります。
潔い白。粋な縞。格調高い刺繍衿。可愛いワンポイント柄。アンティーク風レース。どれをとっても素敵です。
半衿のおしゃれは江戸時代からありました。
半衿の役割と種類
役割:元来は襦袢の衿を汚さない為のものです。現在では装飾的な役割の方が大きいです。
無地・地紋入り
半衿の基本は白と考えます。塩瀬は着付け技能士実技試験指定ですね。
白はリフレクターの役割をして肌をきれいに見せてくれます。
化繊は青系の白、絹は黄色系の白という印象があります。地紋入りもおしゃれです。
白ならばやはり洗える半衿が良いです。洗える絹もありますね。
付かないように努力しても、ついつい付けてしまうファンデーション。洗える半衿ならばメイク落としでファンデを落として洗剤で洗えますから。
|
|
|
やっぱり正絹、しかも塩瀬!な方はこちら↑
色・柄
着物も着慣れてくると半衿に懲りたくなってくることでしょう。普段きものでは自由にコーディネートできますね!
色・柄・素材も豊富で、<市販品、ハギレ、刺繍やブレード、色々使えます。ハギレは安く手に入るので工夫してみましょう。
生地店、フリーマーケット、全国のリサイクル着物店や催事、アンティークショップなどなど一片の美しい生地に出会う場所はたくさんあります。
生地大好きな方は考えるとワクワクしてきませんか?
楽しみが広がりますね。
半衿を付ける
半衿は針と糸で縫うのも、半衿用両面テープで貼るのも付け方は同じです。
「基本のきほん、半衿の縫い付け方」へ、または・・・
|
半衿と言うとおまけ?みたいな印象があるのは否めません。というのも通常は購入した長襦袢についてきます。お誂えなら付けてくれます。(別途有料で付ける場合もあります。)
|
衿芯の種類と役割
役割:衿のシワ防止。首元を美しく見せる。
スリット状の衿芯(半衿に差し込むタイプ)と根強い人気の三河芯(長襦袢に縫い付ける厚手布タイプ)があります。
差し込むタイプは布製とポリエチレン製があります。厚さも長さもいろいろあるので自分に合ったものを探しましょう。
素材で印象が変わる
柔らかい印象なら三河芯です。縫い付けるのでお裁縫の得意な方ならぜひ!
パリッとした印象ならポリエチレン製。透明タイプの厚手と薄手があります。白色タイプもあります。メーカーにもよると思いますが、私の印象としては透明タイプの中厚的存在です。
その中間が布製の差し込むタイプです。縁が厚くなっているので、半衿が細めについていると途中で入らないことがあるので注意です。
まい吉はポリの白色タイプ1枚か透明薄手タイプ2枚使いです。あまり厚いと衿が浮いてしまいます。また立ち過ぎてカメさんになるのでよろしくありません。
一人一人の体型は違うので衿芯の形状や素材によって「合う、合わない」があります。
使い方
差し込みタイプは形によって差し込む方向があります。
半衿の状態や生地によって外側に差し込んだり、内側に差し込んだりします。
フォーマルならパリッと張りの強いもの、普通のお出かけなら柔らかめの差し込みタイプ、思いっきりくつろぎたい時は三河芯と使い分けることもできます。
いろいろ試してみて自分に合った衿芯を見つけてくださいね!
|
|
|
バイヤスカットなので付けやすくて嬉しい!↓
|