- 2019-05-03
- 2021-05-17
浴衣の帯を結びましょう。英語訳付き
半幅帯は扱いが楽で、結ぶ方法は多種多様です。 また、同じ結び方でも色々な名前を持っています。 その中でも”しだれ桜”は浴衣と普段きものにふさわしく、最も簡単でアレンジがいくらでもできる結び方です。 今回は3.5メートル、リバーシブルの浴衣用半幅帯を使います。 まい吉は右利きで自身がやりやすい方向で結 […]
半幅帯は扱いが楽で、結ぶ方法は多種多様です。 また、同じ結び方でも色々な名前を持っています。 その中でも”しだれ桜”は浴衣と普段きものにふさわしく、最も簡単でアレンジがいくらでもできる結び方です。 今回は3.5メートル、リバーシブルの浴衣用半幅帯を使います。 まい吉は右利きで自身がやりやすい方向で結 […]
腰紐は上手く結べましたか? 次は着付けの中でも重要なおはしょりの処理です。 きっちり布目を合わせていきましょう。 ここで気を付けるポイントは
浴衣は着物の中でもとても簡単に着ることができるアイテムです。 「今年こそは自分で浴衣を着て夏のイベントに行きたい!」あなた、必見です! さあ、準備はできていますか?
浴衣の着付けに用意するもの 下着 補整用タオル 紐3本 浴衣 伊達締め 帯板 半幅帯(浴衣に適したもの) こちらもご覧ください。 すべてのアイテムを順番に重ねる 浴衣、帯、小物を身に付ける順番に置きましょう。 すべてを衣装箱の中や風呂敷の上に置いておきます。 […]
着物を縫う醍醐味とも言える「柄合わせ」。 面白くもあり、悩ましくもあります。 今回は柄物の浴衣で挑戦しました。
祝インバウンド復活!! 再び、都心や観光地に出向けばたくさんの外国人旅行者に出会うことがでるようになりました。 多様な外国語が飛び交い、ここは日本?と思うこともしばしばです。 ゴールデンルートを巡る観光よりも日本文化を体験を希望する訪日外国人の方々が、とても増えています。 お寿司、和菓子、キャラ弁、 […]