いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。

浴衣を縫う 柄合わせ、ちょっと裁断そして完成

着物を縫う醍醐味とも言える「柄合わせ」。

面白くもあり、悩ましくもあります。

今回は柄物の浴衣で挑戦しました。

裁断の前にしたこと

採寸:裄を採寸して手持ちのちょうど良い着物で各サイズ確認。

積り:反物が足りるか一応積もって確認。織り傷なども同時に確認。

柄をみる:次に反物のままラフに柄合わせです。

この間が結構長い・・・

そして裁断。

 

 

裁断の名言

ある和裁士さんの名言ともいえる「百回計って一度切る」という言葉に初心者の私は感動していました。

和裁の先生に伝えたところ一蹴されました(笑)

「そんなことしてたら仕事になんないわよ。いつまでたっても終わらないって!」

その名言のような気持ちで「慎重に裁断しましょうね。」ということです。

 

裁断 糸を引くところ

 

反物の耳を少し切って糸を引き出します。太めの織り糸や木綿は引き出しやすいけど、他は途中で切れることはしょっちゅう。

ゆっくり引きましょう。

 

 

裁断!

 

ドキドキの裁断。抜いた糸の線に沿って切ります。

 

 

 

柄合わせから仕上がり

さて、合わせてみました。

柄違いの衿

 

断ち切り寸法(切りっぱなし)で合わせています。

「こんな感じになるはず。」と言う程度です。

縫い代があるので柄の出方が変わります。

ただ衿の出し方は柄をたくさん出すか出さないかで印象が変わります。

「浴衣を縫う 水通しから地直し」でボディに合わせた雰囲気が良かったので衿はスッキリ(写真右)にしました。

いきなりですが、仕上がりはこちら。
仕上がり 表
仕上がり 裏

ポイントになる柄の優先順位は左前身頃の上半身。

左前身頃の裾から60センチ辺り。

後ろ身頃の裾辺り。

身頃と衿の関係も重要です。

「うーん、そのようにはあまりなってないかなー」

着てみると右肩の方が目立っている様な気が・・・;;

 

 

 

今回の試み

初めての柄もの合わせ。

衿を衿芯が入るようにした。

前幅・後幅を腰まわりよりも1センチずつ狭めた。

衿下を基準より1センチ短くした(衿を長くした)。

 

浴衣仕上がり三方向

 

着るのが楽しみです!

写真の兵児帯はこちらです。

 

 

 

 

 

参考にした和裁の本

ちなみに私の教科書は2冊あります。

1冊は既に廃版の様です。

結構縫い方など違います。

今回は生地が十分足りたので内揚げ有りの仕立て方で作りました。

阿波しじらは生地が短かったので内揚げ無しにしました。

 

下は「いちばんわかりやすい和裁の本 初めての和裁手習い帖 高野道子・佐藤孝子著 長岡書店」 DVD付きです。

 

 

 

あなたが仕立てた浴衣も見せて下さいね。

 

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG