いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。
CATEGORY

着物の基本

着物の基本知識と情報。

  • 2019-11-06
  • 2021-05-17

重ね衿、伊達衿、比翼衿とは?そして衿とじ。

フォーマル着物を着る時に重ね衿を付けます。 色を加えることによって、衿元が締まり着姿もゴージャスになり、よりフォーマル感がでます。 礼装の基本色は白です。 振袖には二色使い豪華な刺繍ものもあります。

  • 2019-10-29
  • 2021-05-17

基本のきほん、半衿の縫い付け方

半衿。 15 cm×80 cmの長細い一片の生地です。 襦袢の衿を汚れから守る装飾的な衿です。それほど見える訳でもありませんが、かなり重要な役割を果たします。半衿一つで印象がガラッと変わります。 そんな半衿、縫い付けてますか? それともテープで貼っていますか?

  • 2019-03-16
  • 2020-04-27

着付けお直しのコツ:着物と帯編

基本は着崩れないように着付ける事が大事ですが、人間ですから活動します。 お腹もすいて帯が緩んできたり、走れば(笑)裾が乱れたり・・・ そう、トイレだって行きますしね! どんな状況でもお直しのコツを知っておけば少しも心配することはありません。 バッグの中に仮紐とクリップを1 本ずつ入れておくといざとい […]

  • 2019-03-07
  • 2020-04-27

着物は折り目正しくたたみましょう。

着替えたら速攻干す! 皆さん、着物を脱いだ後はどうしていますか? 着用した着物や帯は軽くほこりを払い、乾燥した場所で半日以上陰干してからきちんときれいに畳んでしまいましょう。 絹に湿気は大敵です。 もちろん他の素材の着物も干してくださいね! 干せばある程度シワも伸びます。 良く着るものは不織布製炭シ […]

  • 2019-03-06
  • 2020-04-27

着付け上達にヒケツあり。

知っておけば効率よく身に付けることができる、3つの秘訣があります。   着物の構造を知る、自分のサイズを知る 着付け小物の役割を知る 手や指を道具として使い、その動きの意味を知る   また、「着付けのキーワード」があります。   引く。包む。結ぶ。 着付けの基本動作に含まれます。 […]

  • 2019-02-08
  • 2021-05-17

きれいなおはしょりは気持ちいい。

おはしょり、されどおはしょり・・・ あなたはきれいに決められますか? 自分のサイズよりも身丈や幅が大きい着物を着る時は余分な布の始末に苦労しますね。 特におはしょり。 そんなおはしょりをさっときれいにするにはどうしたらいい? そんなお悩み解決しましょう!

  • 2018-10-11
  • 2021-05-17

身八口は何のため?

身八口・・・。 そこにあるのが当たり前過ぎて「何のためにあるのか。」全く意識していませんでした。 きもの学院で教えてくれたかしら? NO!でした。 色々な説がありますからね^^

  • 2018-08-16
  • 2021-05-17

身丈と着丈、違いがあるの?

着付けを習い始めた時に「身丈?着丈?うーん、何が違うの?」と思ったことはありませんか? 着物は背中の長さが2つあります。 時々 “身丈”と “着丈”を混同してしまうことがあります。 着物を買うときや縫うときに違いを知ることはとても重要です。 それでは、 […]

  • 2018-07-28
  • 2021-05-17

着物の前合わせ、それは右前?左前?

「左身ごろが上前で、衽は右に来る。」のだけど、自分で着るとき、迷いませんか? 右前か左前か。 初心者の頃は良く迷いました。 しかし、何故迷うのか? そう、お教室で「前合わせは右前(まえ)ね。左前(まえ)は亡くなった人よ。」みたいに教わる。 え?自分で着ると左側が前にあるのに・・・疑問。 主体になる側 […]

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG