いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。

基本のきほん、半衿の縫い付け方

半衿。

15 cm×80 cmの長細い一片の生地です。

襦袢の衿を汚れから守る装飾的な衿です。それほど見える訳でもありませんが、かなり重要な役割を果たします。半衿一つで印象がガラッと変わります。

そんな半衿、縫い付けてますか? それともテープで貼っていますか?

まい吉は両方派です。

 

  • 半衿の生地が落ち着きにくい
  • しっかりつけたい
  • お気に入りの半衿でしょっちゅう出番がある

 

↑こんな時は半衿を縫い付けます。

巷に半衿の付け方は色々ありますが、基本のきほんは同じです。

では、ご覧ください。

 

 

準備するもの

  1. 半衿
  2. 襦袢
  3. ソーイングセット
  4. アイロン
  5. 当て布(金糸銀糸、刺繍、絹物などの半衿の場合使用)

 

 

半衿の縫い付け方

半衿が汚れたり、柄物や色物の半衿に替えたい時に半衿を縫い付ける方法です。

まずは元々付いていた半衿を外してくださいね。

ワンポイント柄の位置、柄に変化のある生地やハギレなどはどの部分を出したいかは前もって確認しましょう。

縫い付ける順番は・・・

縫い代の折り目を付ける

半衿の橋の処理

1. 端がほつれやすいものは、縫い代1,5 cmで両端を荒く縫う。ほつれないものは縫わずに2へ。

 

真ん中3cm、はし1cm.

2. 半衿を裏にして、中心線手前から3 cmのところに印をする。端は手前から1 cmのところに印をする。色の濃い半衿は中心線が分かりにくいので目立つ糸で写真の点線のように縫っても良い。

 

アイロンで筋を付ける

3. アイロンで3cmの印から1cmの印まで自然な傾斜の筋を付ける。綿や麻などは手で折っても筋が付く。デリケートな生地の場合は当て布をする。

 

半衿の反対側

4. 反対側にも1~3まで同様にする。

 

 

印をつけたところ

5. 折りを待ち針で留めたところ。半衿は裏側。

 

 

襦袢の表衿に付ける

6. 半衿を表に返し、襦袢の背中心と半衿の中心を合わせ、折り目を衿に沿って置き、マチ針を打ち直す。中心から衿肩あき()までは外側にカーブするので弛みを持たせる。半衿は背中心から片側ずつ縫い付けていきます。

*待ち針は自分が打ちやすく、縫いやすい方向にしています。

 

 

7. 半衿表側の片方を端から2 mmで縫い付けたところ。外側にカーブする背中心から衿肩あき()までは細かく、そのほかは荒く縫い付ける。

 

まい吉
縫い代を多くとってしまうと衿芯が入らなくなるので気をつけましょう。ご自分の衿芯のサイズを確認しましょう。

 

 

8. 表側に縫い付け終わったところ。

 

 

襦袢の裏衿に付ける

9. 襦袢を裏側にする。半衿を衿幅に折り、余りは裏に折り込む。マチ針で留めていく。背中心から衿肩あき()までは引き気味に留める。

 

 

10. 半衿の縦方向↑に弛みがないように、襦袢の衿を若干かぶせ気味にきっちり留めていく。

 

 

11. 内側にカーブする背中心から衿肩あき()までは細かく、そのほかは荒くかがる。

 

 

12. 仕上がったところ。

 

 

13. 衿芯を衿裏から←方向に入れる。

 

 

半衿付け仕上がり

14. 内側の衿ぐり(赤線部分:背中心から左右の衿肩あきまで)に注目!

  • 糸目が見えていませんか?
  • カーブのところにシワが寄り過ぎていませんか?
まい吉
最初はどうしても寄りがちです。気にならない程度なら良しとしましょう。何回かつけると上手になりますよ。完璧ならプロになれます!

 

 

15. 着せ付けるとこんな感じに。

 

まい吉

半衿のを付ける際の”弛み”と”引き”は生地によって異なります。衿を縫い付ける前に衿をカーブさせて確認してみましょう。

バイアス半衿は比較的付けやすく、仕上がりもきれいでストレスフリーです。

 

関連記事

半衿をちくちく縫い終わってから「うっ・・・@@;いまいち着物と合わない。」と、やり直した経験はありませんか? 半衿用両面テープならば慌ただしい時もすぐに替えられて安心です。 お裁縫が苦手な方もいらっしゃいますね。針で指をさしてし[…]

テープで半衿付け

 

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG