いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。

衣紋を抜く着物と抜かない着物

着物と言えば、後ろ衿を下げて衣紋を抜いた着姿がすぐに思い浮かぶと思います。女性の魅力を最大限に生かした着方ですね。

しかし、着用する着物によって「抜く、抜かない」「開ける、開けない」があるのをご存知ですか?

子供、女袴、男性着物

は私が習った着せ付けでは基本的に抜きません。

男性は開けても指1本分。女袴も同様ですが、最近は女袴の場合指3本が主流の様です。

時代によってフォーマルでも普段着でも流行というものがあります。衣紋の抜き具合も然りです。臨機応変で良いと思います。

 

なぜ衣紋を抜くようになったのか

江戸時代以前は特に衣紋は抜いていなかったそうです。

衣紋を抜くようになったのは江戸中期に髷を結う髪型が流行りだしたからです。後毛の”たぼ”が長い髷が流行り、油が衿につかないようにしました。また、襟足を綺麗に魅せる効果もあることで人気になって広まりました。

抜く度合いによってその魅力が異なりますね。

現代でも抜く、抜かないは個人の自由です。

 

お茶の先生の話ですが、大阪の船場では衣紋を抜いていると「抜いてるとお金が逃げちゃうわよー」とよく言われたそうです。

先日、茶道体験でお点前された時には衣紋はぴったりと首に沿わせ、抜かれていませんでした。先生は能もされるので、どちらかと言うと男性的な着付けではあります。

 

だから、必ず抜けてなくてはいけないというものではありません。

大切なのは「私はこれぐらいが似合う。」を見つけることです。

そして、TPOという言葉もあります。

“Time, Place, Occasion”=”時・場所・場合”を考えることも必要だと思います。

 

 

 

衣紋抜きの種類と役割

役割:襦袢に付けて衣紋の抜き具合を保つ小物です。

衣紋抜き2種類

 

最初のうちは、きれいな衣紋を抜くには小物の力を借りるのが良いです。

大まかな形は二種類あり、長いものと三角形のものです。

お誂えの正絹にはついてきません(個人の経験上)。頼めば付けてくれると思います。

布の特性上絹は留まりが良いので衣紋抜きがなくても練習していくうちに不思議と抜けるようになってきます(個人の経験上)。肩線を後ろに下げることも重要です。

初心者さんは最初はついていた方が良いと思います。衣紋抜きは後からでも付けられます。

既製品の長襦袢では長いものがついていることが多く、幅も形も素材も様々です。やはりポリエステルが滑りやすいからでしょう。

長さは衣紋が詰まった時の直しを考えると長めの方が便利です。また、襦袢とは異素材の方が手触りで分かりやすいです。

衣紋抜き単体でも手に入るので、後から付けることができます。

 

衣紋抜きの付け方

後付けの衣紋抜きを付けます。

ソーイングセットをご用意ください。

 

長襦袢を表にし、衿側に縫い代を1㎝程取り、長襦袢の背中心と衣紋抜きの中心線を合わせる。

 

 

衣紋抜きを縫い付ける

縫い代1㎝のところを縫う。力がかかる場所なので半返し縫いにします。わかりやすいように黒糸で縫いました。この上に半衿を付けます。

 

 

上下の通し穴は?

通し穴が2つあるものは上が小柄な方から平均身長の方、下の穴は身長の高い方、または大きく抜きたい方用です。

その通し穴にあらかじめ胸紐やコーリンベルト(着物ベルト)を通しておきます。

 

衣紋抜き+コーリンベルト
右側に調節箇所が来るように掛けます。

使い方は胸紐・コーリンベルトの記事でお伝えします。

関連記事

皆さんもいろいろと着付け小物をお試しのことと思います。 今回は胸紐、アンダーベルト、コーリンベルト(着物ベルト)、コーリン和装締めについてお伝えします。 これから着付けを始める方は是非参考にして下さい^^ [caption[…]

コーリンベルトは真直ぐ?ハの字?

 

 

紐類を通すのを忘れても安心してくださいね。下の写真のように紐に引っ掛けても良いのです。

着せ付けの時は紐使用なのでこのやり方をしています。掛けたところがコブにならないように平らにします。

 

 

衣紋抜きは大正時代からあった?

大半の人々が着物を着ていた時代、みんなが着付け上手だったのではないようです。(そりゃそうだ!)

当然、衣紋を固定するグッズがあったそうです。

その名も「衣紋止」。ゴム製で腰に紐でくくり付けるらしい。滑り止めになって着物?襦袢?がずれないとか。使い方が良く分からない。

そして、「桃園締」。伊達締め要らずで衣紋抜きの役目もするとか・・・すごく便利そう。コーリンベルト+衣紋抜きらしい。

見てみたいですね。

*主婦の友社「きもの宝典ー着物の花咲くころ、再び」田中敦子編著 より

 

 

衣紋はどれぐらい抜いたら良いか

私が習った基本は

普段きもので「縦にこぶし一つ分」

衣紋普段きもの

 

 

礼装で「横にこぶし一つ分」

礼装 横に一つ分

です。

 

 

ちなみに花嫁さんはこれぐらい。

花嫁の衣紋

 

 

女袴も指3本分までなら上品かもしれません。髪型とも相談です。

首元がぴったりだと気分が悪くなる方もいらっしゃいますので、そこは加減ですね。

 

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG