いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。

三重紐でふくら雀 着付け技能士1級実技試験に向けて

受験生の皆さん、お稽古は順調でしょうか?

着付け技能士1級実技試験の帯結びはふくら雀ですね。

究極の左右対称帯結び、礼装にふさわしい凛とした姿が美しいです。

一口にふくら雀と言っても、最終形態はぼ同じでも、いろいろな結び方があります。

  • 仮紐とゴム紐使用のふくら雀
  • 三重紐使用のふくら雀

 

選んだ帯が固かったのでどちらが適しているか、結び方に試行錯誤しました。

きもの学院等で習ったのは輪ゴムと仮紐使い。その方が結び慣れてはいるのですが、結局は三重紐使用にしました。

(つい最近、輪ゴムと仮紐を使わずに同じ方法で三重紐で結べることを発見!タレが決め易いのでこちらの採用を検討中~)

 

 

三重紐使用に決めた理由

使用帯の場合の決め手は、

 

  1. ゴム使いよりお太鼓に出る柄がきれい
  2. 作業が早い
  3. 今後、三重紐使いの方が結ぶ機会が多いかも
  4. 以前より詳しく書かれていたけれど、試験でどんなゴム紐を使って良いのかはっきりしないので心配

 

①と②が最大の理由です。いやいや、実は④でした。

試験に行ってみたらヘアゴムで良いみたいでしたが、ご自身で確認下さいね。

では、まいきちきもの流「三重紐使用のふくら雀の結び方」をご覧ください。

 

 

三重紐使用のふくら雀の結び方:五枚扇ヒダ

使用したもの:袋帯、帯板1枚、三重紐、蛤型帯枕、クリップ4本、帯締め、帯揚げ

*クリップは一部メモリ付きを使用しています。本試験ではメモリを隠して使用します。

 

 

柄どまりは背中心

1.タレ側の柄止まりを背中心に合わせる。

 

 

 

幅出し

2.必要なら幅出しをする。(身長155㎝以上の方は必ず幅出しをしています。)

 

 

 

前帯柄確認

3、胴に二巻きして前帯の柄位置を確認。(余裕があれば念のためおはしょりの長さも確認)

 

 

 

テ先の折を裏に返す

4.充分に帯を締めたら、テ先を背中心より右に移動させ、羽根を作りやすくするためテ元を裏を見せておく。(羽根元を広げやすくして時間短縮)

 

 

タレを上にひと結び

5、タレを上にひと結びする。

 

 

 

タレ元を十分に開く

6、タレ元を充分に開く。(開くことで結び目も締まります。)

 

 

 

根本から箱ヒダを折る

7、タレ元からきれいに箱ヒダを作る。(きちんと折っておかないと後の形に影響します。)

 

 

 

三重紐をつける

8、箱ヒダの中心と背中心を合わせて三重紐をかける。

 

 

 

左羽根を作る

9、タレ先で左羽根を作る。自分の手幅を参考にタレ先25㎝程を折り返す。

 

 

 

5枚扇ヒダを三重紐の挟む

10、5枚の扇ヒダを作り、三重紐の一番上に挟む。

 

 

 

テ先で右羽根を取る

11、テ先を充分に上に引き、左羽根と同様に右羽根を作る。一番外側の羽根は短めにする。

 

 

 

三重ゴム二番目で挟む

12、右羽根は三重紐の2番目に挟む。羽根は左右対称にクリップで挟んでおく。

 

 

 

左羽根元、右羽根元、タレ元を背中心に集まるように整える

13、左羽根元、右羽根元、タレ元を背中心に集まるように整える。(帯枕をのせる準備)

 

 

 

帯枕は結び目の上に乗せて付ける

14、帯枕は結び目の上に乗せて付ける。

 

 

 

帯揚げをかける。

15、帯揚げをかける。

 

 

 

お太鼓とタレ先になる部分の柄と長さを確かめつつ形作り、クリップで留める。帯締めを通す。

16、お太鼓とタレ先になる部分の柄と長さを確かめつつ形作り、クリップで留める。帯締めを通す。

 

 

 

帯締め、帯揚げを結び、羽根とお太鼓の形を整える。

17、帯締め、帯揚げを結び、羽根とお太鼓の形を整える。左右対称を心がけます。

 

 

横から見たふくら雀

18、横から見たところ。三方から見ても美しい形が理想。

 

 

帯まわりチェック項目

 

制限時間残り3~5分は残したいところです。草履をはかせる時間も必要ですね。

 

間はこぶしくらい

チェック1、学院でのお稽古では「こぶし幅を開ける。」でした。モデルさんの体型にもよりますから、「こぶし幅以下」で良いと思います。

 

 

タレは指5本分

チェック2、既定のタレは8~11㎝です。ご自分の幅を確認しましょう。ちなみにまい吉は「指5本で約9㎝」、下の画像の「L字指」で約11㎝でした。

 

 

L字指で測る

ちなみに振袖の場合はタレからおはしょりが見えても良いのですが、試験の見本の図では出ていなかったのでそのようにしました。

 

 

 

おはしょりの確認

チェック3、既定ではおはしょりの長さは5~8㎝です。まい吉の場合、指4本で約6.5㎝にしました。ご自分の幅を確認しましょう。

 

チェック4、衿合わせと帯締めの結びが一直線かどうか、帯揚げいりくの消失点や重ね具合もチェックしたいところです。

 

まだまだ不十分なところがありますが、試験日までにどこまで仕上げられるかが頑張りどころです。皆さんも頑張ってください。まい吉も頑張ります。(少々指が腱鞘炎気味です。ツボ押しで乗り切ります!)

 

関連記事

初めて受けた着付け技能士1級。 情報があまりないので自分なりに手探りで受けてみました。 どこまで練習の成果、実力が出せるかが問題です。 どちらかと言うと本番に弱いタイプかなー? 合否発表 2019年度は・・・ […]

着付け技能士1級実技試験

 

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG