いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。
  • 2018-07-28
  • 2021-05-17

着物の前合わせ、それは右前?左前?

「左身ごろが上前で、衽は右に来る。」のだけど、自分で着るとき、迷いませんか? 右前か左前か。 初心者の頃は良く迷いました。 しかし、何故迷うのか? そう、お教室で「前合わせは右前(まえ)ね。左前(まえ)は亡くなった人よ。」みたいに教わる。 え?自分で着ると左側が前にあるのに・・・疑問。 主体になる側 […]

  • 2018-06-28
  • 2020-05-03

面接試験の着物

皆さんは面接試験に着物で行ったことはありますか? はい、私はあります。 着物は私にとって仕事着であり、勝負服でもあります。 気合が入ります!!     数年前、通訳案内士の面接試験に着物で臨みました。 少しでもアドバンテージ取ろうと思いまして(笑) 無地の結城に洋服地っぽい織のし […]

  • 2018-06-19
  • 2021-05-17

二重太鼓の結び方:帯枕で幅を取る 英語訳付き

袋帯の最もスタンダードな結び方、二重太鼓。 良い事が再びありますようにと、主にお祝い事に結ぶ帯の形です。 また、茶事にも。 少しカジュアルダウンしたしゃれ袋帯でも結びます。(写真) 結び方は二通り。 帯枕で幅を取る方法と先にタレの長さを決める方法です。 今回は帯枕を使う方法をご紹介します。

  • 2018-06-05
  • 2023-02-14

二重太鼓の柄合わせ

皆さん、袋帯の柄を意識して合わせていますか? 何の気なしに「テ先はこれくらいー♪」とか言って雰囲気で合わせていませんか? お手持ちの袋帯の構造、柄付けを知ればあら簡単! 新しい帯を初めて締める時には必ず確認しましょう。 着る当日に慌てないためにもね^^

  • 2018-05-08
  • 2025-02-20

浴衣の支度、水通し

また猛暑の夏がやっくるようです。 夏着物でも15分歩くと汗だらだら、駅に着くと背中から帯の下へ汗のしずくが ツーっと流れる。 帰宅して帯を解くとウエスト辺りが蒸し風呂状態。(笑) やっぱり暑い夏は汗かいたらザブザブ洗える 浴衣よね!

  • 2018-04-19
  • 2021-02-05

振袖をドレス風にしてみた

和装ドレスは東洋と西洋が奏でる美しいハーモニー。 振袖やその他の着物をドレス風に装う”和装ドレス”。 ブライダルでは別の呼び名で人気ですね。 お色直しでパニエの上に振袖を着付けの技だけで着付けるものです。 気になるので挑戦してみました。     あら、素敵なドレス!(笑) パニエ […]

  • 2018-04-03
  • 2020-04-27

ひとりで振袖を着る

振袖って自分だけで着られるの!? 着られますよ^^ 着せてもらうものだと思ってた! もちろん、それも正解です。礼装ならなおさらですね。 公家や武家には衣紋方という儀式に従って着せ付けをする役職があったそうですから。

  • 2017-12-02
  • 2021-03-09

一輪の薔薇

憧れの帯結び。ゴールデンローズ。     20年以上も前のこと。 今も思い出すハクビさんの帯結びショウ。 ステージで実演された金の薔薇の帯結び。 どんと一輪輝いていました。 完全にノックアウトでした。 いつか自分も絶対結んでやるわ!と心に誓いました。 その時の気持ちが今につながっ […]

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG