振袖って自分だけで着られるの!?
着られますよ^^
着せてもらうものだと思ってた!
もちろん、それも正解です。礼装ならなおさらですね。
公家や武家には衣紋方という儀式に従って着せ付けをする役職があったそうですから。
写真は初めて自分で振袖を着た生徒さんです。
生徒さんによる振袖着付け。
上手です。
いきなり振袖を着たわけではなく、普段着と名古屋帯の一重太鼓、重ね衿付き色無地と袋帯の二重太鼓と順番にマスターしていきました。
そうすれば初めてでもここまできれいに”自分だけで”振袖か着られます!
帯結びは改良枕を使っています。
張りのある帯でふくら雀を作ってから高い位置に背負います。
改良枕を使用した”二重羽ふくら雀”の結び方へ。
”ひとりで振袖を着る”でご紹介できなかった改良枕を使った帯結びです。 自分で着付けができれば自力で振袖を着ることはできます! 問題は帯結び。 でも、改良枕の力を借りればできちゃうんです。 形を作って背負うだけです! […]
文庫結びなら手結びできます。
やはりポイントは文庫の位置を高くすることです。
ねじった交点を土台にします。
紐類はすべて帯の上で仮結びします。(そうしないと帯が回りません。)
前に持ってきてから文庫を高い位置にキープするようにしっかり紐類を締めます。
自装では自撮りできなかったのでボディを使用しています。↓
見づらくてすみません!
回す時は丁寧にゆっくりと。くるっと回る帯板がおススメです。
コルセット感がお好きな方はかっちりタイプのくるっと回る帯で。
昔は帯板は使われていなかったそうですね。 昔と言うのは江戸時代。その前の時代もそうでしょう。 帯自体細かったし、紐だったし(笑) 使われ始めたのは近代からとか。 帯板の話なのになんですが・・・ 最近まで[…]
”ひとりで振袖を着る”でご紹介できなかった改良枕を使った帯結びです。 自分で着付けができれば自力で振袖を着ることはできます! 問題は帯結び。 でも、改良枕の力を借りればできちゃうんです。 形を作って背負うだけです! […]
|