- 2020-04-16
- 2020-04-18
ハギレで丸ぐけを作る。
おうちで着物! そして、必ず訪れる着物でお出かけに向けて丸ぐけを作ってみました。 組紐を作るには時間と労力、そして根気と忍耐が相当必要です。 しかし! 丸ぐけは簡単です! 生地さえあれば、ホホイのホイ!で、できますよ。 ハギレでも良し、使わない半衿でも良し、です。 さあ、始めましょう! 準備するもの […]
和裁に関することや小物づくり。
おうちで着物! そして、必ず訪れる着物でお出かけに向けて丸ぐけを作ってみました。 組紐を作るには時間と労力、そして根気と忍耐が相当必要です。 しかし! 丸ぐけは簡単です! 生地さえあれば、ホホイのホイ!で、できますよ。 ハギレでも良し、使わない半衿でも良し、です。 さあ、始めましょう! 準備するもの […]
「三重紐」。 すっかり帯結びには欠かせないものとなりました。 特に、飾り結び。 振袖の帯結びには物凄く力を発揮して、デザインの幅を広げてくれます。浴衣の帯結びも同様です。 着せ付けでは常識化したといっても過言ではない「三重紐」。着付けでも活躍するのは皆さんご存知でしょう。 でも・・・固くて結べない帯 […]
縫い直せるように縫うからです。 つまり最初からリサイクルできるような形であり、裁断方法であり、そういう仕立て方をしているからです。 すごいな、着物って! 手縫いだから簡単にほどせ、は縫い(写真)をして洗い張り。 紬は両面使えるし。 もちろん染直しもできちゃう。 仕立て直せば自分のサイズにもできる。( […]
反物・・・ 見ているだけでワクワクしますね! お気に入りを手に入れたら、どんな雰囲気になるのか、柄行きはどんな感じがいいか、 一番簡単な前面のみのピンワークで雰囲気を確かめてみましょう。
着物を縫う醍醐味とも言える「柄合わせ」。 面白くもあり、悩ましくもあります。 今回は柄物の浴衣で挑戦しました。
ゴールデンウイークあたりから汗ばむ日がちらほら。 んー、そろそろ浴衣の仕込みを始める時期かな。と思う。 その年の新作柄も店頭やオンライン通販でもちらほら。 さあ、今年はどんな浴衣にしようか。 ひとめぼれした浴衣の反物を手に入れたら、自分で反物から浴衣を仕立てましょう。
和裁の先生の言葉、 「和裁士の数だけ縫い方があるのよ。」 妙に納得してしまいました。 確かに、和裁の本を数冊見ても同じものなのに縫い方が違うので、 自分のわかりやすい縫い方を選んで作っていたけれど、 「何で違うの?」と素朴な疑問を抱いていたのです。 5月にきもの未来塾のオープン講座を受けて仕立ての話 […]
お気に入りの羽尺で道行コートに挑戦中。 職人らしい仕草ってどんな業種にもあるものですが、 和裁職人さんの「わ、かっこいい!」と思ったのは・・・ カード巻の糸を針穴に通す前や後に、糸を真っ直ぐにするために ”ピン、ピン!” と、気持ちのいい音を鳴らして糸を弾く […]
もの作り魂に火が付き、着物を着るだけでは物足りなくなった。 浅草で反物を買った。 和裁の本を買って、DVDを見ながら見様見真似で縫った。 初めて縫ったウールの着物。ウールは意外に生地が動くので苦労した。 でも、だからこそ、 着物を作って初めてその価値が少しだけ分かったと思う。 &nbs […]