いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。

着付け小物の英語表現 Obi pillowじゃ通じない!?

こまごまとした着付け小物。たくさんありますね。

不思議な形をしたものも。

インバウンドの着物体験でもしばしば聞かれます。

 

「それは何ですか?」

 

そんな時、

なんて表現したら良いでしょう?

 

伝えるコツ

そのままの固有名詞ではわかりませんね。

まず物の名前を言います。

そして、「何のためにそれを使うのか。」を伝えます。

 

例えば、帯枕。

 

“This is “obi-makura” or an obi pillow.”

“An obi pillow…??? What is it? What for?”

「オビピロウ?それ何?何に使うの?」と、返ってくるかもしれません。

“Obi makura literally means a sash and pillow.”

「文字通り帯と枕のことです。」と続けると、

想像力豊かな方はなんとなく思い浮かべてくれるかもしれません。

 

それよりも「帯の形をきれいに保つ物です。」と付け加えます。

“This is obi-makura. It is something to keep the shape of your obi beautiful.”

いかがでしょう。これで納得していただけると思います。

実際に着せ付けながらの方が分かりやすいです。

「ああ、そうやって使うのね。」と^^

帯は an obi sash と言いますが、体験ではほとんど”obi”で通じちゃいます。

そして皆さん上手に発音されます。それは何故か?オビワン・

ケノービさんの貢献大です。その”オビ”と同じ発音です。

う、大ヒット映画のスター何とかに出てくるキャラクターですね。盛り上がります(笑)

では、状況は着せ付け中ということで、順番に参りましょう。

 

 

帯枕

帯枕

obi-makura : obi pad / pad for obi

This is a pad for “obi” called “obi-makura”. It is placed on the back to keep the rear shape of the obi.

こちらは「帯枕」と呼ばれる帯のパッドです。 帯の後ろの形を保つために背中に配置されています。

 

関連記事

帯枕。 お太鼓系の結びと言えば帯枕。 よく考えられた形状だと思います。 でも・・・見れば見るほど不思議な物体です(笑) 帯枕の種類と役割 役割:帯枕は一重太鼓や二重太鼓結びをする時にお太鼓の上線を綺麗に保つため[…]

帯枕

 

 

帯板

帯板

obi-ita : obi-ita board

This is one of the accessories for kimono to keep the front of the obi neat. 

Put it between the obi layers to prevent from wrinkles on the obi.

これは帯の前面をきれいに保つための小物の一つです。

(帯が)シワになるのを防ぐために帯と帯の間に入れます。

*帯板はそのまま”obi-ita” でも。

まい吉
plate, board, sheet, google翻訳で出る strip のいずれもしっくりこないので保留していましたが、ネイティブに確認しました。結果、”board”で!

 

関連記事

昔は帯板は使われていなかったそうですね。 昔と言うのは江戸時代。その前の時代もそうでしょう。 帯自体細かったし、紐だったし(笑) 使われ始めたのは近代からとか。 帯板の話なのになんですが・・・ 最近まで[…]

obiita

 

 

帯揚げ

帯揚げ

 

obiage : obiage cloth, a piece of cloth for obi

Obiage is a decorative long cloth covering the obi pad, and it supports the pad on the back.

帯揚げは帯枕を覆う装飾的な長い布です。また背中の帯枕を支えます。

You can use it as a scarf.

スカーフとしても使えますよ。

関連記事

帯揚げってやたら増えませんか? 帯締めと共に衝動買いのナンバー1、2を争うアイテムでしょう(笑) 「わ、素敵!あの着物に、あの帯に合うかも?」と思ってみてもおうちに帰って合わせて見ると「あれ?」な場合もたまーにあります。 でも[…]

帯揚げはいつも見せるところは同じではない。

 

 

帯締め

帯締め

 

 obijime : obijime cord / obi cord / final cord

It is a decorative cord to fix the obi in place.

Obijime is a very important cord to keep the shape of the obi.

Tie firmly around the obi not to come loose.

帯を固定するための飾り紐です。

おびじめは帯の形を保つためのとても大切な紐です。

帯がゆるまないようにしっかりと結びます。

関連記事

帯締めの種類と役割 役割:帯を適切な位置に保ちます。特にお太鼓結びではしっかり結びます。   平、丸、丸ぐけがあります。好みで選びます。 最初の結び方の練習には方向を考えなくて良い丸の方が結びやすいです。 […]

帯締め

 

 

腰紐・仮紐・胸紐

腰紐

himo : a long thin fabric used like a string and belt

“Koshihimo” or “himo” is a long thin fabric used to hold kimono in place by tying firmly. It is tied around the waist like a belt. The most recommended material is 100% wool called muslin.

「コシヒモ」とは、着物をしっかりと結ぶことで着物を固定するために使用される細長い布です。ベルトのように腰周りに締めます。 最も推奨される素材は、モスリンと呼ばれる100%ウールです。

“Koshihimo” changes the name according to place of use. 

腰紐は使う場所によってその名前が変わります。

 karihimo : It is used for holding an obi shape temporarily in process of tying obi.

帯を結ぶ過程で帯形状を一時的に保持するために使用されます。

 munahimo : It is used for keeping the collar’s position.

 衿の位置を保持するために使用されます。

 

This is “koshihimo” , the most important thing to wear kimono.

腰紐は着物を着る上で最も重要な紐です。

I tie this firmly. If you feel uncomfortable, please tell me immediately.

きつく締めますが、不快に感じたらすぐに言って下さいね。

This munahimo keeps the collar in place.

胸紐は衿合わせを固定します。

 

関連記事

腰紐と言えば肝心要の大事な紐ですね。 大きく分けて紐タイプとゴムベルトタイプがあります。 それぞれメリット・デメリットがあり、お出かけする場所や着物によって使い分けもします。 着付け初心者さんは自分はどちらが向いているか参[…]

こだわりの腰紐。
関連記事

皆さんもいろいろと着付け小物をお試しのことと思います。 今回は胸紐、アンダーベルト、コーリンベルト(着物ベルト)、コーリン和装締めについてお伝えします。 これから着付けを始める方は是非参考にして下さい^^ [caption[…]

コーリンベルトは真直ぐ?ハの字?

 

 

伊達締め

博多伊達締め

datejime : “datejime” sash (belt)

Datejime is a thin fabric sash to make kimono fit the body.

伊達締めは薄い生地の帯状のものです。着物を身体に密着させます。

Datejime secures the “muna-himo” and kimono belt, and the collar’s position.

伊達締めは胸紐や着物ベルト、衿合わせを固定します。

 

まい吉
sashというものは表層を飾る帯状のものの様です。だから伊達締めは装飾的ではないからsashとは違うかと思ったのですが、ネイティブスピーカーによると幅広の形状がそうなのでsashがしっくりくるそうです。beltはマジックテープのものですね。

 

関連記事

素材もいろいろ、便利グッズもいろいろです。あなたのお気に入りはどれでしょう? これから着付けを始める方は参考にして下さいね!   伊達締めの種類 博多織の伊達締め   正絹と言えば、博多織[…]

伊達締め

 

 

着物ベルト(コーリンベルト)

コーリンベルト

kimono belt (korin belt)

Kimono belt is very useful. The belt is easy for your body because it is stretchable.

着物ベルトは便利です。伸び縮みするので体に付けても楽です。

関連記事

皆さんもいろいろと着付け小物をお試しのことと思います。 今回は胸紐、アンダーベルト、コーリンベルト(着物ベルト)、コーリン和装締めについてお伝えします。 これから着付けを始める方は是非参考にして下さい^^ [caption[…]

コーリンベルトは真直ぐ?ハの字?

 

 

 

肌襦袢

肌襦袢

 hada-juban : upper underwear for kimono

Hada-juban is upper body underwear. It is usually made of cotton.

肌襦袢は上半身用の下着です。通常木綿で作られています。

 

 

裾よけ

裾除け

 susoyoke : underskirt /half slip / petticoat

Susoyoke is an underskirt wrapped around the lower body.

裾よけは下半身用の腰に巻く下着です。

関連記事

裾よけを選ぶ 素材は静電気の起きにくいものが良いです。 ベンベルグ! 特に冬はそれ以外のものには必ず静電気除けスプレーをします。しないと歩くたびにもたついてイライラが増します。 私の裾よけヘビーローテーションは夏でも透け[…]

裾よけを付ける。

 

 

補整用具

補整用具

 hosei-yogu : padding / hosei : smoothing

Padding is used to make the body flat / even or to make the body line straight.

補整は体の”おうとつ”を平らに、または体の線を直線にするために使います。

“No hip and no waist” is one of the keys to wear kimono beautifully.

ヒップやウエストをなくすのは着物を美しく着るコツの一つです。

Since kimono is sewn in straight lines, dressing kimono is just like wrapping your body with one sheet of cloth.

着物は直線で縫われてます。だから着付けは一枚の布で体を包むようなものです。

関連記事

自分でする補整です。=自装 まい吉の考えですが、 「補整とは、体の線を整えて衣服を着た姿を美しく、更に魅力的に見せる手段。」ではないかと。 和装、洋装共に目的は同じですが、違うのは何を美しさの基準とするかですね。例えるなら[…]

補整 ガラス瓶とこけし/padding

 

 

長襦袢

長襦袢

naga-juban : undergarment

Naga-juban is an undergarment for kimono.

長襦袢は着物の下着です。

Snazzy kimono lovers enjoy changing the collar and choosing patterns of juban,

because juban is a undergarment that shows the collar.

おしゃれな着物愛好家は衿を替えたり、襦袢の模様を選ぶことを楽しみます。

襦袢は衿を見せる見せる下着だからです。

関連記事

見えて魅せる長襦袢 襦袢の衿には半衿を付けて肌襦袢などの下着の上に着ます。 長襦袢は魅せる(見せる)要素の多い下着と言えます。袖口や振り、裾からチラッと見える色・柄襦袢はおしゃれですね。 素材は化繊、正絹、麻(夏用)などです。[…]

長襦袢、一部?二部?

 

 

衿芯

衿芯

 erishin : interlining for collars / siffener

Insert “erishin” interlining into the collar part, which keeps the shape of the collar neat.

衿部分に衿芯を差し込み、衿の形を整えます。

関連記事

着物は半衿によって印象がガラッと変わります。 潔い白。粋な縞。格調高い刺繍衿。可愛いワンポイント柄。アンティーク風レース。どれをとっても素敵です。 半衿のおしゃれは江戸時代からありました。 半衿の役割と種類 役割:元[…]

半衿と衿芯

 

 

半衿

半衿

haneri : haneri strip / exchangeable collar / decorative collar

Haneri is an exchangeable collar.

Change the color when you want to show your originality or when the color is dirty.

White is a basic color. It makes your face brighter as a reflector board.

半衿は交換可能な衿です。

私たちが個性を発揮したいときや、衿が汚れてしまったときには取り換えます。

白は基本色です。 それはレフ版のようにあなたの顔をより明るく見せます。

関連記事

着物は半衿によって印象がガラッと変わります。 潔い白。粋な縞。格調高い刺繍衿。可愛いワンポイント柄。アンティーク風レース。どれをとっても素敵です。 半衿のおしゃれは江戸時代からありました。 半衿の役割と種類 役割:元[…]

半衿と衿芯

 

 

伊達衿(重ね衿)

伊達衿

date-eri (kasane-eri) : layered collar / decorative collar

Date-eri is a decorative collar and mainly used for formal kimono, such as “furisode” and “houmongi”.

伊達衿は装飾的な衿で主に振袖や訪問着など礼装着物に使われます。

“Kasane-eri” or “date-eri” upgrades the appearance of kimono.

伊達衿を加えることで着姿の格を上げます。

関連記事

フォーマル着物を着る時に重ね衿を付けます。 色を加えることによって、衿元が締まり着姿もゴージャスになり、よりフォーマル感がでます。 礼装の基本色は白です。 振袖には二色使い豪華な刺繍ものもあります。 Go t[…]

kasane-eri

 

 

三重紐

三重紐

 sanju-himo : triple band

“Sanju-himo” is a triple band used for dressing “furisode”.

三重紐は振袖の着せ付けに使用します。

It enables you to create various shapes of obi tying.

三重紐で様々な帯結びを創ることができます。

関連記事

「三重紐」。 すっかり帯結びには欠かせないものとなりました。 特に、飾り結び。 振袖の帯結びには物凄く力を発揮して、デザインの幅を広げてくれます。浴衣の帯結びも同様です。 着せ付けでは常識化したといっても過言ではない[…]

make "gojuhimo"

 

 

足袋

足袋

tabi : tabi socks / traditional Japanese socks / a pair of split-toed socks

“Tabi” are split-toed traditional Japanese socks which have four or five clasps called “kohaze”. They are small pieces of metal on the side of the feet. “Tabi” are worn by fastening with them.

「足袋」は、「こはぜ」と呼ばれる留め金が4つまたは5つある、つま先が分割された伝統的な日本の靴下です。 「こはぜ」は足の側面にある小さな金属片です。 「足袋」はそれらを締めて着用します。

Put your big toe into a small part and other toes into a big part.

つま先を小さな部分に入れ、他のつま先を大きな部分に入れます。

*Kohaze : clasps / a piece of metal to put on “tabi”.

 

Ususally we don’t wear “tabi” when wearing “yukata”.

通常浴衣を着る時は履きません。

関連記事

Japanese socksとして日本土産でも喜ばれる足袋。 ソックスタイプはインバウンド着物体験でもお持ち帰りできるスーベニア"souvenir"です。 礼装やお茶席では汚れひとつない真っ白な足袋を。 普段きものには思い[…]

 

 

草履

草履

zori : zori sandals / traditional Japanese sandals

“Zori” are very convenient because it is easy to take them off or put them on when you enter a Japanese traditional house.

「草履」は日本の伝統的な家屋に入るときに簡単に脱着できるので、とても便利です。

 

hanao : sandal straps

dai : soles

“Hanao” can be adjusted according to your feet.

「鼻緒」は足に合わせて調整できます。

You can change the combination of “hanao” and “dai” to your favorites.

「鼻緒」と「台」の組み合わせをお気に入りに替えることができます。

 

 

下駄

下駄

geta : “geta” clogs / wooden clogs 

“Geta” is one of the traditional Japanese footwear consisting of straps and wooden soles.

日本の伝統的な履物の一つである下駄は鼻緒と木の台でできています。

 

We mainly wear them for “yukata”.

浴衣に合わせて履くことが多いです。

 

In Japan, there is a custom to take footwear off when people enter houses. So “zori and geta” are very useful and easy to take them off and put them on.

日本には家に上がる時、は着物を脱ぐ習慣があります。なので草履や下駄は使い勝手が良く脱ぎ履きが簡単です。

 

ちなみに着付け小物は accessories です。

これらは参考としてご自分の言いやすい文に直してくださいね。

 

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG