いきなりインバウンド復活しちゃいましたね。    着付け体験も茶道も復活で、なんだかあわただしい日々を送っています。

衣更えは季節を感じて楽しむこと

「日本には明確な四季があります。いや、ありました。」と言わざるを得なくなってきちゃいましたね。

三寒四温と言うけれど、一日の最低気温と最高気温の落差ありすぎだし。

2019年春は、桜満開で雪!でしたからね。

(なんと、2020年は、さくらの開花で雪でした!)

身体が慣れるのに大変です。

 

 

環境で衣服は変わるもの

日本は温暖な気候で、梅雨もあり台風もありで意外に降水量が世界の中でも多い国です。

国土は山がちで緑も多く、川の流れも早くきれいな水も豊富。

シルクロードからの文化の影響も受けつつ、環境に見合った衣服として着物文化も発達してきました。

伝統文化ではあるけれど、最初から今の着物の様ではなく、時代時代で変化してるんですよね。

だから今、変わっても、変えても良いと思う。

 

現在の着物の衣更えの決まり事は、

6月、袷から単衣に。

7月・8月、単衣から夏物、いわゆる紗や絽夏紬などの薄物に。 麻も!

9月、夏物から単衣に。

10月、単衣から袷に衣更えの時期です。

しかし・・・

いったい何を着ればいいのよ?と迷うことしばしば。

暑い時は暑い!寒い解きゃ寒い!体感で決めます。

我慢大会ではないのでそれなりに着ます!

「周りの目が気になるわ。」という方もいる事でしょう。

“きもの警察”が目を光らせている?

きもの学院がうるさく言う?

実際は余程の着物通じゃなきゃわかりません。

普段着、おしゃれ着は体感で着ましょう。

気候の変化に対応しましょう。

皆さんも実践されているかもしれませんが、小物について季節を意識で良いかと思います。
干されている夏着物

干しつつ染みなどチェック中。どれを洗いに出そうかな。

汗かいたのは汗抜き(水洗い)もしてもらわないと丸洗い(溶剤で洗う)では汗は落ちないしね。

 

 

従来の衣更え時期

今までの衣更え時期は・・・

10月から5月 袷 半衿は塩瀬、ちりめんなど

6月9月単衣 半衿は塩瀬、ちりめんなど

7月8月 夏物 半衿は絽

ところが・・・

最近の衣更え時期(私)

4月末から単衣、今年は中旬。

5月の夏日や梅雨時期に絽の襦袢

単衣の時期に透けない夏紬

10月半ばまで単衣

あとは気温と相談して下着で調整します。

まさしく温暖化ですね。

 

 

江戸時代の衣更えとは?

現代の衣替えは入れ替えるだけですが、

江戸時代の衣更えは「着物を縫い直す」ことでした。

単衣 → 袷 → 綿入れ のローテーションだそうです。

それも9月9日の衣更えまできっちり直しておかないと、赤っ恥だったそうです。

新暦だと10月中旬。

ちょうど良い。

日本の気候を考えると旧暦の方が合っていますね。

それに気温も今より低かったそうですし。

無理のない快適なきものライフを目指しましょう!

 

 

 

>ハンドメイドプロジェクト on Creema

ハンドメイドプロジェクト on Creema

アンティークや銘仙生地、もったいないハギレをシックで大人可愛い着付け小物によみがえらせるプロジェクトです。

人気の銘仙帯板帯枕セット(写真)

CTR IMG