- 2020-08-28
- 2020-08-28
着物と帯の英語表現 obi は一種の魔法?
KIMONO。 既にワールドワイドな言葉になっています。 海外にも着物ファンはたくさんいて、その国で着物の集いが開かれることもあります。 訪日外国人の中には着付け体験をものすごく楽しみにして参加する方がたくさんいます。 嬉しいことですね。 さて、今回は着物と帯を英語で説明してみます。 日本人でも普段 […]
KIMONO。 既にワールドワイドな言葉になっています。 海外にも着物ファンはたくさんいて、その国で着物の集いが開かれることもあります。 訪日外国人の中には着付け体験をものすごく楽しみにして参加する方がたくさんいます。 嬉しいことですね。 さて、今回は着物と帯を英語で説明してみます。 日本人でも普段 […]
着付けを英語で説明するときに使う単語やフレーズです。 基本的なやさしい英語を使います。 何故かというと、世界には日本と同じように英語を第二言語としている国多くあるからです。 できるだけ短く、簡単な文にした方が覚えやすいし、印象に残りますよね。 着付けの動作ですが、着物や襦袢、帯には共通な語が多くあり […]
車いす着付けの復習 2021年6月23日 認証福祉車いす着付師養成講座 基本・応用コースにて技術の復習と受講者の方のモデルを務めてきました!おもてなし和文化の会主催です。 まだ実際にお着付けする機会には恵まれていませんが、それだからこそ、技術をキープし、さらにブラッシュアップもしたいと思い参加しまし […]
衣紋を抜きたいけど着ているうちに詰まってしまう・・・ 衣紋抜きが付いていない襦袢、紐付きの襦袢、すべりやすいポリエステルの襦袢の場合、衿合わせの時も思うようにいかなかったり、着付けている途中や着付けてからも衿が詰まってくることがあると思います。 特に体格の良い方や首が短めな方はしっかりと衿を寝かせて […]
初心者の頃は、きもの学院独自の教材と言われる長襦袢や着付け小物を使っていました。 それらを使った着付方しか知らなかったし・・・それでも着るだけで四苦八苦! そのうち着慣れてくると自分の生活様式に伴って、自分なりのこだわりが出てくるものです。 もちろん、今でも教材と言われるものでも自分にとって使いやす […]
おうちで着物! そして、着物でお出かけに自分好みの丸ぐけを作ってみました。 組紐を作るには時間と労力、そして根気と忍耐が相当必要です。(経験談) しかし! 丸ぐけは簡単です! 生地さえあれば、ホホイのホイ!で、できますよ。 ハギレでも良し、使わない半衿でも良し、です。 さあ、始めましょう!
失敗は成功の基! これで私の着付け技術を向上させることができる!と、思えばパワーが湧いてくるものです。 一度で合格してしまうとそこまでだけど、受験するごとに上手くなると思えばね!(笑) ということで、受験第1回目の反省点、改善点、対策をまとめました。 言い訳がましい点もあるかと思いますが(笑)参考に […]
角出しと言っても人それぞれ、いろいろな結び方があります。 ここでは一番簡単な、最後にテをお太鼓に通す方法をご紹介します。 それは「銀座結び」という方もいます。見た目は同じです。 帯枕無しで気軽に結べるお太鼓系の帯結びです。
「わっ、この帯固いわー。どうやって結ぼうか・・・」 そんな時、皆さんはどうしていますか? ふくら雀か文庫、立て矢でしょうか。 そんな帯には改良枕が使えますが、今回は三重紐、またはまい吉特製 ”手作り五重紐”を使って、結び目を作らない・帯枕を使わない「折り文庫」を結びます。 固くて張りの […]
お太鼓結びの続きです。 帯締めには「丸と平」タイプがあります。平には表裏があるので方向を意識して結びます。 結び方は「本結び」です。すべての基本となる結びです。 帯揚げは丁寧に折りたたみながら結びます。 結び方は基本の「本結び」です。