- 2020-03-13
- 2021-01-04
オンラインお稽古:英語で着付け
あなたも英語で着付けをしてみませんか? 必ず復活するインバウンド、 海外留学、海外赴任や日本国内での国際交流に。 好きなことから始めれば、苦手な英語も得意になります。 着付けだけでなく日本文化も学べるお稽古はまいきちきものオンラインお稽古で。 ただいま、ステイホームキャンペーンにてお稽古料金割引中で […]
あなたも英語で着付けをしてみませんか? 必ず復活するインバウンド、 海外留学、海外赴任や日本国内での国際交流に。 好きなことから始めれば、苦手な英語も得意になります。 着付けだけでなく日本文化も学べるお稽古はまいきちきものオンラインお稽古で。 ただいま、ステイホームキャンペーンにてお稽古料金割引中で […]
お知らせがあります。 Japanese Friendship Gardenさんのプログラムで、日本時間1月16日(土)午前8時から着物のプレゼンします。 日本語はしゃべりません。 たすき掛けの仕方や振袖の帯結びもします。 良かったらご参加くださいね! I have news. I’m g […]
折紙って楽しいですね。 一枚の紙で色々なものが作れます。 そう、たった15㎝四方の限られた大きさの紙で折りを駆使して色々な形を作ることができるのですよー まさにペーパーマジック! そんなところ、帯結びと似ていませんか? 限られたテとタレを折って、畳んで、ヒダ寄せて、色々な帯結びができますよね。 まさ […]
KIMONO。 既にワールドワイドな言葉になっています。 海外にも着物ファンはたくさんいて、その国で着物の集いが開かれることもあります。 訪日外国人の中には着付け体験をものすごく楽しみにして参加する方がたくさんいます。 嬉しいことですね。 さて、今回は着物と帯を英語で説明してみます。 日本人でも普段 […]
着付けを英語で説明するときに使う単語やフレーズです。 基本的なやさしい英語を使います。 何故かというと、世界には日本と同じように英語を第二言語としている国多くあるからです。 できるだけ短く、簡単な文にした方が覚えやすいし、印象に残りますよね。 着付けの動作ですが、着物や襦袢、帯には共通な語が多くあり […]
新しいことを学ぶために時間が取れる機会だったので、 福祉車椅子着付師基礎コースを受けてきました。 丸1日で車椅子の操作と着付け方法を習得できる講座です。 こちらの講座を選んだ最大の理由は、 「着物や帯を解いたり、切ったり、縫い付けたりせずに車椅子に座ったまま着付けることができる」ことで […]
衣紋を抜きたいけど着ているうちに詰まってしまう・・・ 衣紋抜きが付いていない襦袢、紐付きの襦袢、すべりやすいポリエステルの襦袢の場合、衿合わせの時も思うようにいかなかったり、着付けている途中や着付けてからも衿が詰まってくることがあると思います。 特に体格の良い方や首が短めな方はしっかりと衿を寝かせて […]
初心者の頃は、きもの学院独自の教材と言われる長襦袢や着付け小物を使っていました。 それらを使った着付方しか知らなかったし・・・それでも着るだけで四苦八苦! そのうち着慣れてくると自分の生活様式に伴って、自分なりのこだわりが出てくるものです。 もちろん、今でも教材と言われるものでも自分にとって使いやす […]
おうちで着物! そして、必ず訪れる着物でお出かけに向けて丸ぐけを作ってみました。 組紐を作るには時間と労力、そして根気と忍耐が相当必要です。 しかし! 丸ぐけは簡単です! 生地さえあれば、ホホイのホイ!で、できますよ。 ハギレでも良し、使わない半衿でも良し、です。 さあ、始めましょう! 準備するもの […]
きもの宝典。ーきものの花咲くころ再び 大正から平成の休刊までの着物についての記事をセレクトしてまとめたものです。我が家の永久保存版になりました。 内容は・・・ 女優の着物、令嬢の着物。 着物の流行。着付けの変遷。 昔からあった便利グッズ。 曽おばあちゃんやおばあちゃん、そして母がどのように着ていたの […]