- 2023-02-06
- 2023-02-06
着付け技能士1級合格しました!ー 合格までの道のり まとめー
着付け技能士1級合格しました! 何度も感染症蔓延のせいで実技試験が延期になり2年も待ちましたが、そのかいあってか(?)技術も向上し(!)合格に至りました。 そこに至るまでには色々ありましたが、これらの記事がこれから受検される皆様の参考となれば幸いです。
Kitsuke lesson and Tokyo guide. It's all for kimono lovers in the world.
着付け技能士1級合格しました! 何度も感染症蔓延のせいで実技試験が延期になり2年も待ちましたが、そのかいあってか(?)技術も向上し(!)合格に至りました。 そこに至るまでには色々ありましたが、これらの記事がこれから受検される皆様の参考となれば幸いです。
認証福祉車いす着付け師講座 プロコースを受講しました! 今回は寝たままの着付けと袴の着付けが加ります。こちらの着付け方法は一切着物を作り変えたりせずに着付けます。
Creemaでまいきちきものの作品を気に入って頂き、さらにコラボのオファーまで頂きました。 富士商会様、貴重な経験をありがとうございました。 この場を借りて感謝申し上げます。
友人からレトロなスタンプが送信されてきた。 きいちだ、きいちのぬりえだ! うっ、懐かしい・・・ 年がばれる・・・(笑) 幼い頃、祖母の家でよく塗っていたものです。
全日本着付け技能士センターホームページにて発表がありました。 月日の経つのは早いもの。 もう令和4年です。しかし、いまだコロナ禍。 そのような中、令和4年度の着付け技能士実技試験は実施されるようです。 ”ようです”というのはコロナ第7波とかくれば中止の可能性もありますからね。ふぅ… 私は受験料預けっ […]
まいきちきもの 着物まわり部 ハンドメイドプロジェクト 甦らせたい着物生地を使い、着付け小物等を手作りしています。 着物を着た時に「こんなもの、あんなものがあったらいいな。」を形にしています。 殆どが一点ものとなりますので、あなたにとって素敵な一期一会になることを願いつつ、一つ一つ丁寧に手作業で仕上 […]
KIMONO Presentation 1でのお題です。 これは米国の先方からのお題でした。 そもそも、着物を着る理由なんて考えたこともないけれど、 どうしてもって言うなら、これしかない。 「着物が好きだから。」 その一言に尽きると思う。 こういうのもありかな? 「着物がそこにあったから。」
お知らせしたプレゼンも無事終了しました。 Japanese Friendship Gardenさんのプログラムで、日本時間1月16日(土)午前9時からのプレゼンでした。 英語のみでしました。 初めてのことだったので、お正月返上で準備しました。 その努力が報われ、 なんと、第2弾のプレゼンテーション実 […]
折紙って楽しいですね。 一枚の紙で色々なものが作れます。 そう、たった15㎝四方の限られた大きさの紙で折りを駆使して色々な形を作ることができるのですよー まさにペーパーマジック! そんなところ、帯結びと似ていませんか? 限られたテとタレを折って、畳んで、ヒダ寄せて、色々な帯結びができますよね。 まさ […]
KIMONO。 既にワールドワイドな言葉になっています。 海外にも着物ファンはたくさんいて、その国で着物の集いが開かれることもあります。 訪日外国人の中には着付け体験をものすごく楽しみにして参加する方がたくさんいます。 嬉しいことですね。 さて、今回は着物と帯を英語で説明してみます。 日本人でも普段 […]