突然ですが、7月30日中にブログを閉鎖します。今までありがとうございました!
  • 2019-10-29
  • 2021-05-17

基本のきほん、半衿の縫い付け方

半衿。 15 cm×80 cmの長細い一片の生地です。 襦袢の衿を汚れから守る装飾的な衿です。それほど見える訳でもありませんが、かなり重要な役割を果たします。半衿一つで印象がガラッと変わります。 そんな半衿、縫い付けてますか? それともテープで貼っていますか?

  • 2019-05-24
  • 2023-07-13

半幅帯の前帯アレンジしてみませんか?

「シンプルな帯結びもいいけれど、ひと工夫したいな。」と思うこともしばしば。 着付け師魂がそうさせますよね。 そんな時は前帯をアレンジしてみませんか? 今回は一般的なアレンジからひと捻りしてお花風までのご紹介です。 他装でも自装(ちょっと難しいかな?)でも挑戦してみてくださいね。

  • 2019-03-20
  • 2025-04-30

こだわりの腰紐。あなたは紐派?ベルト派?それとも使い分け派?

腰紐と言えば肝心要の大事な紐ですね。 大きく分けて紐タイプとゴムベルトタイプがあります。 それぞれメリット・デメリットがあり、お出かけする場所や着物によって使い分けもします。 着付け初心者さんは自分はどちらが向いているか参考にして下さいね。

  • 2019-03-18
  • 2020-03-27

衿を止める胸紐やベルト、どのように使えばよいの?

皆さんもいろいろと着付け小物をお試しのことと思います。 今回は胸紐、アンダーベルト、コーリンベルト(着物ベルト)、コーリン和装締めについてお伝えします。 これから着付けを始める方は是非参考にして下さい^^     胸紐の種類と役割 役割:衿合わせと衣紋の抜き具合を保つ紐です。 紐 […]

  • 2019-03-15
  • 2020-10-09

着物の下着選びと意外に知らないその着方

下着は和装用でも洋装用でも自由です。 「洋装の下着を着てその上に着物を着る。」 和服と洋服の二重生活だった頃からそれは当たり前だったそうです。 うそつき襦袢もその頃(1938)からあったそうです。 だから今もそれでも良いのですよ。

  • 2019-03-14
  • 2021-05-17

衣紋を抜く着物と抜かない着物

着物と言えば、後ろ衿を下げて衣紋を抜いた着姿がすぐに思い浮かぶと思います。女性の魅力を最大限に生かした着方ですね。 しかし、着用する着物によって「抜く、抜かない」「開ける、開けない」があるのをご存知ですか? 子供、女袴、男性着物 は私が習った着せ付けでは基本的に抜きません。 男性は開けても指1本分。 […]

>ブログ閉鎖のお知らせ

ブログ閉鎖のお知らせ

7月30日をもちましてこちらのブログを閉鎖させて頂きます。今までご覧いただきありがとうございました!!