- 2019-09-06
- 2020-03-27
着付け技能士1級実技試験、只今準備中!
皆さん、実技試験の準備は順調でしょうか? 受験日が決まったら、後は練習あるのみです。 それまでに決めておかなければならない事がいくつかありました。 それは・・・ 試験に使用する着物と帯、そしてそれを着るモデルさんです!
皆さん、実技試験の準備は順調でしょうか? 受験日が決まったら、後は練習あるのみです。 それまでに決めておかなければならない事がいくつかありました。 それは・・・ 試験に使用する着物と帯、そしてそれを着るモデルさんです!
令和4年度の筆記試験は行われないようです。実技試験者が増えたためその解消に実技試験のみ行われるようです。詳しくは全日本着付技能センターホームページで確認ですね。
「シンプルな帯結びもいいけれど、ひと工夫したいな。」と思うこともしばしば。 着付け師魂がそうさせますよね。 そんな時は前帯をアレンジしてみませんか? 今回は一般的なアレンジからひと捻りしてお花風までのご紹介です。 他装でも自装(ちょっと難しいかな?)でも挑戦してみてくださいね。
半幅帯は扱いが楽で、結ぶ方法は多種多様です。 また、同じ結び方でも色々な名前を持っています。 その中でも”しだれ桜”は浴衣と普段きものにふさわしく、最も簡単でアレンジがいくらでもできる結び方です。 今回は3.5メートル、リバーシブルの浴衣用半幅帯を使います。 まい吉は右利きで自身がやりやすい方向で結 […]
腰紐は上手く結べましたか? 次は着付けの中でも重要なおはしょりの処理です。 きっちり布目を合わせていきましょう。 ここで気を付けるポイントは
浴衣は着物の中でもとても簡単に着ることができるアイテムです。 「今年こそは自分で浴衣を着て夏のイベントに行きたい!」あなた、必見です! さあ、準備はできていますか?
浴衣の着付けに用意するもの 下着 補整用タオル 紐3本 浴衣 伊達締め 帯板 半幅帯(浴衣に適したもの) こちらもご覧ください。 すべてのアイテムを順番に重ねる 浴衣、帯、小物を身に付ける順番に置きましょう。 すべてを衣装箱の中や風呂敷の上に置いておきます。 […]
ゴ-ルデンウィークにもなると、うっすら汗ばむ日も増えてきます。 そろそろ浴衣の準備です。 先取りの早いショップではすでに店頭に並んでいます。 浅草の三社祭には浴衣で行けるかも?
腰紐と言えば肝心要の大事な紐ですね。 大きく分けて紐タイプとゴムベルトタイプがあります。 それぞれメリット・デメリットがあり、お出かけする場所や着物によって使い分けもします。 着付け初心者さんは自分はどちらが向いているか参考にして下さいね。
皆さんもいろいろと着付け小物をお試しのことと思います。 今回は胸紐、アンダーベルト、コーリンベルト(着物ベルト)、コーリン和装締めについてお伝えします。 これから着付けを始める方は是非参考にして下さい^^ 胸紐の種類と役割 役割:衿合わせと衣紋の抜き具合を保つ紐です。 紐 […]