- 2019-03-14
- 2021-05-17
美しいお太鼓線は帯枕の付け方次第できまる。
帯枕。 お太鼓系の結びと言えば帯枕。 よく考えられた形状だと思います。 でも・・・見れば見るほど不思議な物体です(笑)
帯枕。 お太鼓系の結びと言えば帯枕。 よく考えられた形状だと思います。 でも・・・見れば見るほど不思議な物体です(笑)
昔は帯板は使われていなかったそうですね。 昔と言うのは江戸時代。その前の時代もそうでしょう。 帯自体細かったし、紐だったし(笑) 使われ始めたのは近代からとか。
Japanese socksとして日本土産でも喜ばれる足袋。 ソックスタイプはインバウンド着物体験でもお持ち帰りできるスーベニア”souvenir”です。 礼装やお茶席では汚れひとつない真っ白な足袋を。 普段きものには思いっきり個性的な足袋もいいですね! 意外に足元は目立つの […]
帯締めの種類と役割 役割:帯を適切な位置に保ちます。特にお太鼓結びではしっかり結びます。 平、丸、丸ぐけがあります。好みで選びます。 最初の結び方の練習には方向を考えなくて良い丸の方が結びやすいです。 本結びの場合、結び目が反対になっていたら、クルッとひっくり返せばよいだけです。 あま […]
素材もいろいろ、便利グッズもいろいろです。あなたのお気に入りはどれでしょう? これから着付けを始める方は参考にして下さいね! 伊達締めの種類 博多織の伊達締め 正絹と言えば、博多織の伊達締めが代表的ですね。 さすが博多織、キュッと気持ち良く引き締まります。 締めている時の […]
帯揚げってやたら増えませんか? 帯締めと共に衝動買いのナンバー1、2を争うアイテムでしょう(笑) 「わ、素敵!あの着物に、あの帯に合うかも?」と思ってみてもおうちに帰って合わせて見ると「あれ?」な場合もたまーにあります。 でも、そのような帯揚げでも数年後に、はたまた十数年後に使うことになったりするん […]
見えて魅せる長襦袢 襦袢の衿には半衿を付けて肌襦袢などの下着の上に着ます。 長襦袢は魅せる(見せる)要素の多い下着と言えます。袖口や振り、裾からチラッと見える色・柄襦袢はおしゃれですね。 素材は化繊、正絹、麻(夏用)などです。化繊は既製品があり、ほとんどの場合衣紋抜きがついています。化繊は冬に静電気 […]
半衿をちくちく縫い終わってから「うっ・・・@@;いまいち着物と合わない。」と、やり直した経験はありませんか? 半衿用両面テープならば慌ただしい時もすぐに替えられて安心です。 お裁縫が苦手な方もいらっしゃいますね。針で指をさしてしまい、着物に血が付いてしまっては大変です! 張ったり剥がせたりするので便 […]
私の中で久々のヒット本。 手ほどき七緒の高橋和江監修による十人十色の「補整術」だ。 高橋さんと言えば、着物の下着で実績のある「たかはしきもの工房」の女将ですね。
和裁、創作の秋ですね。ん?もう冬? 木枯らしが吹き、寒くなって空気も乾燥。(おまけに自分も乾燥・・・) 寒干しの季節がやって来ます。 私の場合、12、1、2月の暇な時を見計らってします。 ついでに着物の整理。 「あ、そうだ、この着物?!何かリメイクしたいなー。」と思いませんか? 私だけかな? そんな […]